令和7年度 居住支援全国サミット[申し込みページ]

令和7年10月1日より改正住宅セーフティネット法が施行され、市区町村における居住支援協議会の設置が努力義務化されました。
高齢化や単身化が進み、住まいをめぐる課題が多様になるなかで、地域の実情に応じた支援体制づくりが求められています。
今回のサミットでは、社会の変化を見つめながら、住まいと暮らしの支援、そしてそれを支える「私たち」のこれからの役割や連携を一緒に考えていきます。

開催日時

日時 令和8年1月16日(金) 13:00~17:00
(後日、アーカイブ配信を予定しています)
参加費 無料
参加対象 地方公共団体・居住支援法人・不動産関係団体等の居住支援に関わる皆さま
主催 国土交通省・厚生労働省

プログラム(予定)

第1部 居住支援に関する施策説明

⌂(仮)住宅セーフティネット法等の一部を改正する法律などの施行及び「市区町村居住支援協議会設立・運営マニュアル」
  ● 国土交通省 住宅局 安心居住推進課
⌂(仮)居住支援に関連する高齢者福祉施策について
  ● 厚生労働省 老健局 高齢者支援課
⌂(仮)生活困窮者自立支援法等改正の施行について
  ● 厚生労働省 社会・援護局 地域福祉課 生活困窮者自立支援室
⌂(仮)刑務所出所者等に対する居住支援について
  ● 法務省 保護局 更生保護振興課
⌂(仮)刑務所出所者等に対する居住支援について
  ● こども家庭庁

第2部 リレートーク

 テーマ「私のターニングポイント」
  ● 居住支援の必要性を実感したできごとや取り組み方が変わったきっかけなどを中心にお話しいただきます。
 登録者
  ● 関口 直紀氏(千葉県八千代市 健康福祉部 福祉総合相談課 主査)
  ● 伊部 尚子氏(㈱ハウスマネジメント ソリューション事業部 コンサルティング営業室 シニアコンサルタント)
  ● 清水 藤太氏(静岡県 くらし・環境部 建築住宅局 住まいづくり課 企画班 主査)

第3部 ディスカッション

 テーマ「住まいと暮らしを支える私たちのこれから」
  ● 第2部のリレートークを踏まえて、今後の住まいや生活の将来像についてディスカッションを行います。

  コーディネーター 名古屋市立大学大学院 人間文化研究科教授 岡部 真智子氏
  コメンテーター  大牟田市居住支援協議会 事務局長 牧嶋 誠吾氏
           NPO法人やどかりプラス 理事長 芝田 淳氏

ご視聴方法

Ⓐ 会場参加

会場 銀座フェニックスプラザ 2Fフェニックスホール
(東京都中央区銀座3-9-11 紙パルプ会館) 
定員 90名(先着)

 

Ⓑ オンライン視聴

視聴方法 YouTubeによるライブ配信
定員 制限なし ※アーカイブ配信も予定しています

 

ⒶⒷ 共通

事前申し込み 必須(12/25(木)締切)
申し込み方法 お申し込みフォームに必須情報を入力し、お申し込みボタンを押下してください。
※複数名で同時視聴する予定の方は全員分の申請をお願いします
注意事項 申込完了後、申込代表者のメールアドレス宛に申込完了メールを自動返信いたします。
申込完了メールが届かない場合は、ご登録のメールアドレスに不備がある可能性があります。
お手数ではございますが、ご確認の上、再登録をお願いいたします。
国土交通省
ウェブサイト
へのリンク
準備中

 

 

お問い合わせ

事務局) 一般財団法人 高齢者住宅財団 (担当:企画部/川原・佐藤・中川)
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町1-21-1 ヒューリック神田橋ビル4階
TEL:03-6870-2415(平日9:30~17:45) FAX:03-6870-2412
E-mail:summit2025@koujuuzai.or.jp