シンポジウム「医療と住まいの新しい関係」~退院先としての住まいのあり方と地域善隣事業の意義(平成28年3月14日)の資料を公開しました。
シンポジウム「医療と住まいの新しい関係」~退院先としての住まいのあり方と地域善隣事業の意義(平成28年3月14日)の当日配布しました資料を公開しましたので、ご活用ください。
 〈シンポジウムの開催概要はこちらを参照〉
- 高齢者等の住まい・医療・ケアに係る施策動向<資料1>
 ①療養病床・慢性期医療の在り方
 厚生労働省医政局 地域医療計画課長 迫井正深
 ②生活困窮者自立支援制度について
 厚生労働省社会・援護局地域福祉課 生活困窮者自立支援室長 本後健
 ③低所得高齢者等住まい・生活支援モデル事業について
 厚生労働省老健局 高齢者支援課長 佐藤守孝
 ④サービス付き高齢者向け住宅及び居住支援に関する施策動向
 国土交通省住宅局 安心居住推進課長 和田康紀
 進行:高齢者住宅財団 理事長 髙橋紘士
- 「低所得高齢者等住まい・生活支援モデル事業」の成果・展望<資料2>
 東北大学公共政策大学院 教授 白川泰之
- 「低所得高齢者等住まい・生活支援モデル事業」の取り組み紹介<資料3>
 ①北海道 本別町
 「厚労省モデル事業」から「居住支援協議会」設立までの取組
 ②福岡県 福岡市
 福岡市高齢者住まい・生活支援モデル事業(住まいサポートふくおか)について
 ③大分県 豊後大野市
 低所得高齢者等住まい・生活支援モデル事業
- 退院支援・調整の実態調査(中間報告)<資料4>
 医療経済研究機構研究部 研究員 佐方信夫
- 記念講演「あなたは、どこまでひとりで暮らせますか?」<資料5>
 全国在宅療養支援診療所連絡会 会長/新田クリニック 院長 新田國夫
